薬事法ドットコム
【PDF版】健食販促と健康増進法と行政指導 <2023年版>
【PDF版】健食販促と健康増進法と行政指導 <2023年版>
受取状況を読み込めませんでした
本書はダウンロード方式のPDF版のみとなっています。
~R4.12.5通知をカバーし実際の行政指導例を掲載~
はじめに
1. 健康増進法は平成14年に厚労省所管の法規としてスタートした。
スタート後、平成16年7月にガイドラインが発令され、それは健食販促に大きく関わるものであったが、その中心はいわゆるバイブル商法対策であった。
2.その後、平成21年に所管が消費者庁に移管し、平成25年にガイドライン「健康食品に関する景品表示法及び健康増進法上の留意事項について」が公表された。このあたりから、従前のバイブル商法対策の色は消え、消費者庁が健食について健康保持増進効果の虚偽誇大表示が行われていないかを監視するための法律・ガイドラインというように色合いを変えた。
3.その後、平成25年版にはある種の穴が空いていたことなどからこれは廃止され、新版が平成28年に公表され、その後、令和4年12月5日にその拡大版が登場し、現在はこれを元に動いている。
4.本書では、Part1.で健増法の変転についてまとめ、Part2.でバイブル商法対策を説明し、Part3.で消費者庁移管後の使われ方について具体的に説明している。
5.特にPart3.では、健増法のワーキングメールに対する「やり取り」の実例も可能な範囲で紹介しているので(結局、YDCの反論で収まった)参考にして頂きたい。
▶項目
Part 1.健増法のタイムライン
Part 2.バイブル商法
Ⅰ. あっせんルールと付近ルール
Ⅰ-1. あっせんルール
Ⅰ-2. 付近ルール
Ⅱ. いわゆるバイブル本
Ⅱ-1. 事実関係の紹介
1-1. 2003年10月の指導
1-2. 2004年2月の指導
1-3. 2004年5月の指導
Ⅱ-2. 2004年5月の指導の特色
Ⅲ. 史輝出版事件
Part 3.消費者庁移管後
Ⅰ. 概観
Ⅱ. R4 通知
Ⅱ-1. 妊活
1-1. P3.(3)にこうある。
1-2. つまり「妊活」は「腸活」と同じくNGワードになった。と言える。
Ⅱ-2. イラスト・マンガ・写真
2-1. 葛の花 広告事件
2-2. イラスト・マンガ・写真
Ⅱ-3. ダイエット
3-1. ダイエット表現の規制の枠組み(薬事法) (一般健食)
3-2. R4 通知
Ⅱ-4. 免疫
4-1. R4 通知(P.12)
Ⅱ-5. 成分広告
5-1. R4 通知にはこんな記述がある
5-2. プロリコ事件
5-3. アロエステロール事件
Ⅱ-6. No.1表示
6-1. R4 通知(P.19)でこう述べている。
6-2. No.1表示のエビデンスの考え方は次のとおり。
6-3. パターンB
Ⅱ-7. 体験者の声
7-1. R4 通知
Ⅱ-8. アフィリエイト
8-1. これまで
Ⅲ. 健増法のワーニングメール
Ⅳ. ワーニングメールに対する対処法
Ⅴ. 勧告処分
Ⅵ. 健増法から景表法にスイッチした事例
Ⅶ. 景表法の警告メール
▶本書のレイアウト
本書はダウンロード方式「PDF版」のみとなっています。